身近な驚異2010/12/07 21:00

ふだん当たり前のものとして見逃しているものも、注意深く観察すると、意外な発見がある。
間作の小麦の発芽
小麦の発芽
小麦は草木でいうならば草である。硬い木ならば何も不思議はないのだが、柔らかな草の芽が、粘土質の硬い地面を割って発芽している。見れば見るほど驚異だ。ありふれた光景がだが、どうしてこんなことが可能になるのか・・・そういえば「石割桜」なんていうのが歌の文句にあった。木ならば石をも砕くのだ。

天候:曇り、時々晴れ 気温:8℃-16℃
作業時間:10:00-12:30
ドラム缶コンロ、ストーブといった方が適当か・・・の手入れ
サビが出たドラム缶コンロ
熱で塗装が剥げてしまったところに雨が当たりサビが出てしまった。友人が作ってくれたものを粗末にしたくない。安いコーン・サラダ油があるのでサビ止めにしてみた。よく手入れされたフライパンのようになってくれるとよいのだが。
植物油を塗ったドラム缶コンロ
何度か使う度に塗り重ねれば光沢が出てきそうだ。

麦踏1回目
麦踏
本葉が3、4枚になってきたので、思い切って麦踏。初めてのことなので恐る恐る麦の上に乗っていく。
麦踏の後の畑
あと1回は2月に予定している。

来春のジャガイモの準備
来春のジャガイモの準備
サトイモを収穫した後しばらく放っておいた畝にジャガイモを作付ける準備をした。サトイモは堆肥置き場に移動。そのため、少し残っている堆肥を必要になりそうな畝に米ぬかとともに投入している。
シートの天日干し
ついでに使用済みの堆肥を覆っていたシートを天日に干す。

観察:
イチゴ3株に再び花が咲いている。
イチゴの花
10月に購入した小さな苗にも蕾が見える。
イチゴの蕾
イチゴの苗は56株あるので、これら3株が春に実をつけなくても大きな影響はなさそうなので、年末のイチゴを楽しむことにする。エンバクが北風を遮り陽だまりになって暖かそうだ。

タマネギの様子
タマネギの様子
自分で育苗した苗は無事に生長しているようだ。小さめの苗だったが、採取してすぐに植え付けたので活着の状態が良好のようだ。苗がしっかり立っている。

全面混播方式2010/09/20 20:26

9月4日に、ブロッコリーとカリフラワーの周囲に蒔いたニンジン、二十日ダイコン、ワサビ菜、ホウレンソウ、チシャ・レタス、ルッコラ、ミズナが発芽して大きくなってきた。そろそろ間引かなくてはならない。
発芽
ネットを上げて近くで見ると・・・ニンジンも発芽している。
多様な種の発芽
一定の間隔が空くよう間引いて皿に載せれば、そのままサラダになりそうだ。
これだけ野菜が密生していると雑草が生える余地がなくなる。栄養も奪い合っていないようで、ブロッコリーとカリフラワーの生育は順調で、トンネルの中に収まらなくなりそうだ。もうすぐネットはずさねばならない。これで最終的に大きなニンジンが収穫できれば成功だ。

空高く2010/08/30 19:59

身体を少し動かすだけで汗が噴出す。日差しが強い上に、南から吹き込む風が湿気を含んでいる。湿った熱気がまとわりつく。畑では逃れようがない。
水汲み、水遣り作業は重労働だが、用水の水が涼しげで気分的な暑さしのぎになる。
ゴーヤにカエル
本格的な秋の訪れはまだ遠いようだが、見上げる空は意外に高い。地表が乾燥していて水蒸気の上昇が少ないためだろうか。

今日は三田の畑で草刈があるので、作業は早朝にした。6時にYKさんと草刈を始める。生長し木化した草=シロザに鎌を打ち込むと、鎌の柄が折れてしまった。
除草後のジャガイモ畑
雑草があまりの勢いだったため、3回に分けての草刈だったが、最初の2回で手のかかる部分は終了していたので、30分ほどで終了した。
畑の生垣に桑が植えられている。桑の枝が道路にはみ出し通行に支障が出そうなので、後の時間は桑の剪定や除草に費やした。

3日前の27日に播種した白菜がきれいに揃って発芽した。
白菜の発芽
さて、この白菜と残ったキャベツの苗をどこに植え付けたらよいのか・・・カボチャと冬瓜の勢いが衰えず、まだまだ収穫が期待できる。
1ヶ月もすれば、いつまでも続きそうなこの暑さもいつの間にかおさまり、畑の様相もすっかり変わっているだろう。

キュウリ発芽2010/07/20 20:40

17日に播種したキュウリ(ハワイ土産)がしっかり発芽している。
キュウリ発芽
ブロッコリーとキャベツは昨年の残りの種だがこちらも一部発芽し始めている。同じ輸入物のタラゴンと芽キャベツ(ベルギー産)はまだ発芽の兆しがない。

今日は三田の畑の共同管理者のYKさんとキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーの種を蒔いた。育苗用の床土は自前だがどうだろうか?
トウモロコシ(イエローポップ)も同じようにして作った床土だが無事に育っている。
イエローポップ

キャベツは25穴セルポットに
キャベツを播種したセルポット
カリフラワーとブロッコリーは3号ポット(直径9cm)20鉢ずつ。
苗床
定植までおよそ1ヶ月、毎日の水遣りが欠かせない。

残る白菜の播種については、神奈川県中央部のこの辺りでは8月下旬の一定の時期を逃すべきではない、と昨年研修で学んだ。昨年と同時期の8月25日前後に播種の予定。その頃は育苗中の苗の定植の時期に重なりそうだ。

今日の発芽2010/05/26 18:33

時無しダイコン、丸オクラ、白ゴマ、コンニャクの発芽

時無しダイコンの発芽(5月15日播種)、「時無し」とあるので、これから夏場に向かっても大丈夫・・・かな
時無しダイコンの発芽(拡大)
青首ダイコンより水分が少なく大根おろし適しています。きめ細かく味も濃いけど、実は細くて小さい。家では手ごろの大きさで味もよいと評判がよかった。何でも大きければよい、ということではないか・・・

自家採取したF1種の丸オクラの発芽(5月7日播種)、結果は如何に・・・
オクラの発芽
昨年は2,4mの高さまで成長し豊作だった丸オクラ、なかなか発芽してくれませんでした。自家採取はダメなのかとヤキモキしていました。

白ゴマの発芽(5月16日播種)
白ゴマの発芽
意外に簡単に発芽しました。

スイカのバンカープランツのエンバクの発芽(5月9日播種、発芽は16日頃から始まった)
エンバクの発芽
ワラ1束をJAやホームセンターで買うと、高い。エンバクを栽培して、種を採ったあとにワラが残る。栽培中は瓜類(スイカ、カボチャ、ズッキーニ)のマルチなる。いいことばかり、のようですが、実験みたいなものです。はたしてどうなるのか経過も結果も興味深い。バンカー・プランツやコンパニオン・プランツの実際をこれからお知らせできそうです。

これは何だと思いますか?(5月7日定植)
コンニャクの発芽
・・・コンニャクの発芽です。種芋はカボチャと同じくらいのものを友人から譲ってもらいました。食べてしまってもよかったのですが、コンニャクの味よりも、どんな姿に成長するのか興味があったので芽が出始めたところで植え付けてみました。最初から奇抜な姿にびっくり、正解でした。