タマネギに草マルチ2010/12/01 20:56

先日の早朝に米ぬかを手に入れたので7時過ぎに畑に運んだ。暖かい昼間とはちがって霜が降りて寒々としていた。タマネギが霜柱の被害を受けないうちに、保温保湿のために草マルチをしておきたい。
現在、麦畑にしている20㎡の空き地で草刈したものが数回分ある。タマネギ畝の1/4はすでに収穫残渣でマルチしてある。残る3/4に十分な枯れ草となると、かなりの量になる。
タマネギに草マルチ
案の定、草は足りず、ゴーヤの枯れた蔓も動員しなけらばならなかった。それでも霜柱を防ぐだけの厚さがなくススキを刈ってくる必要がありそうだ。

天候:晴れ 気温:7℃-17℃
作業時間:12:30-15:30
タマネギに草マルチ
草マルチしたタマネギ
「押し切り」があれば細かく刻みマルチしやすいのだが、枯れ草がタマネギに被さらないよう注意しながら作業をする。面倒な半面、タマネギの生育状況をつぶさに観察できる。

コシャリの準備
最初は「白きょう病菌」、「緑きょう病菌」がどういものかわからず、培養のため保管していた容器に水を入れてしまった。
疫病菌の培養器
これから砂糖を入れて菌の栄養とするつもりだったが、これらの菌は菌類(カビ)だった。カビは好気性と思われるので、温かめの砂糖水での培養は適当でないと考えた。
培養地
植木鉢に土と米ぬかを混ぜて詰め、それにヨトウムシの死骸を載せ、保温・保湿・紫外線除けの草を被せておいた。
コシャリの培養地
培養地の湿度を保ちながら、時々切り返し、培地全体に空気を入れながら、菌の胞子が行き渡たるようにする。春に、ヨトウムシに悩まされた畝の周囲にこの培地を撒いてみるつもりだが、目論見が功を奏するか、再び秋が巡ってくるまでわからない。

観察:
白きょう病菌の胞子と思われるものに覆われたヨトウムシ
白いヨトウムシの死骸
ヨトウムシや青虫の姿が見えない穴だらけのハクサイの奥を覗くと奥の方に白いヨトウムシの死骸

イチゴが実をつけている。
イチゴの実
先日は摘花、今日は摘果になってしまった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
畑の場所は何市

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://climaxgarden.asablo.jp/blog/2010/12/01/5550427/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。