沈黙の夏2011/07/23 20:28

草勢は良好だが7月に入って実をつけなくなったスイカ
スイカ
スイカの雌花が受粉せずみな落ちてしまう。そういえば、虫の姿があまり見えない。ついこの間までミツバチを始めとする虫の羽音が賑やかだったのがウソのように静かだ。昨年もこんなものだったか。原因は暑さなのか、ハーブ類の花が少ないためか・・・圃場内のほとんどは刈草のマルチを厚目にしてあるため雑草はあまり生えていない。昨年はよく目にしたカマキリムシの姿もない。カマキリムシはジャガイモやナスの害虫・ニジュウヤホシテントウムシの天敵だ。
ニジュウヤホシテントウムシの幼虫
ナスの葉を穴だらけにしたのはやはりニジュウヤホシテントウムシだった。幼虫が大発生していた上に、卵が数ヶ所に産み付けられていた。見つけたものはすべて手で駆除したが、気づくのが遅すぎたようだ。
天敵や受粉をしてくれる虫たちに居心地のよい畑にするためにもっと多くの草花がを植えた方がよいのだろか。いずれにしても、庭園のような畑が目標なのだが。

天候:晴れ   気温:19℃-30℃
作業時間:10:30-15:15
ダイズの播種
ダイズの播種
麦の後に3条、株間40cm、畝間70cmで3粒ずつ点蒔き。
ダイズの播種
この他に、間作も試みる。
ナスとサツマイモの間にダイズ
ナスとサツマイモの間に。

石倉一本ネギの採種
石倉一本ネギの種
よく乾燥させたネギ坊主を袋の中で振ると黒い種が自然に落ちる。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
畑の場所は何市

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://climaxgarden.asablo.jp/blog/2011/07/23/5975108/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。