2011年春作 ― 2011/01/04 14:01
春に収穫(栽培)予定の作物を種苗会社のパンフレットを見らながら拾い上げた。研修同期生と4名で余剰作物の販売を実行に移すことになった。近々、春季栽培・収穫予定の作物一覧を持ち寄って相談することになっている。
販売と言っても、生計の足しにするのではなく、畑の賃借料、種代など農業に関わり続けるのに必要な費用を確保するのが主な目標だ。参加者4名が全員定年退職者ということもあり、社会との接点がともすると失われがちだ。自家栽培野菜の販売を通して社会と向き合う機会を作ることも目的の1つだ。
一覧表にあるものすべてを栽培するには、取捨選択を厳しくしないと耕地面積が足りない。余剰作物の販売だが、ある程度の余剰が出る作付けをしないと販売は無理だ。4名で重点作物を分担して作物の種類と量を確保したい。
春(4,5月収穫)作付け一覧:作物名と収穫時期
シュンギク(きわめ中葉春菊):3月中旬→6月
チンゲンサイ(ともみ):4月上旬
ダイコン(大師):4月下旬
小カブ(スワン):4月下旬
コマツナ(菜々美):4月下旬
ルッコラ:4月下旬
スナックエンドウ:5月
ソラマメ:5月
アスパラガス:5月
ニンジン(いなり五寸):5月中・下旬
イチゴ(宝交早生):5月→6月中旬
ラディッシュ(紅白二十日):5月中旬
=以下は春に作付け、6月以降の収穫予定の作物=
ジャガイモ(キタアカリ・男爵・メークイン)、キュウリ、ズッキーニ、ナス(千両2号)、加茂ナス、トマト(生食・加工用)、ピーマン、スイートコーン(ハニーバンタム)、スイカ、カボチャ、エダマメ、オクラ、インゲンマメ、ラッカセイ、サツマイモ、サトイモ、ヤーコン、バジル、赤シソ、大葉、長ネギ
自家消費用の野菜も4人で融通し合うと、合理的で効率的な作付けができそうだ。
昨日、一昨日の2日間は収穫のみ。
ヒヨドリが飛来
ブロッコリーの葉をついばんでいる。昨冬、周囲に緑がなくなった頃、ブロッコリーの葉が芯だけになってしまった。
新年を迎えた畑全景
そろそろ春作に向けて準備を始めたい。



最近のコメント