日向ぼっこには早すぎる2019/11/01 12:56

鉄剤服用が終わり貧血が解消するまでは、2日間畑に出たら1日休養日を入れることを復活させた。
とはいえ、じっとばかりしているのは退屈だし身体に悪い。南面のベランダで日向ぼっこをしながらラッカセイの殻をむきピーナツバター作りがよさそうだ。
もう11月、初冬とは思えない日差しに急きょコンバ
日よけ
袋で日よけを作る。2重にしてやっと暑さをしのげる。日向ぼっこどころではない。日よけがなければ背中がじりじり焼けるように熱くなる。
殻むき作業場
単調な作業が続くためラジオも持ち出した。
防災用ラジオ
ほぼ未使用の防災用ラジオが使いものになるか確かめておくのも悪くない。スイッチを入れたが、やはり何も反応しない。乾電池を入れて使うこともできるが、入れていない。上面の太陽電池に日を当ててもすぐには十分な電力を賄えないようだ。発電用のハンドルを数回勢いよく回すと音声が流れ始めた。AM、FMが数局受信できる。愛車サンバーバンのラジオより感度がずっとよく電源がなくても実用に耐られそうだ。
台風の季節が去ったからといって油断はできない。東南海地震だけでなく直下型地震だっていつあるかわからない。もっとも恐れているのは富士山や箱根山の噴火だ。
富士山は300年ほど前の「宝永噴火」以来、それまでほぼ100年間隔で噴火していたのがぴたりと止まってしまっている。宝永噴火」と同等の噴火があれば、神奈川県中央部のこの辺りで火山灰が30㎝ほど積もるとある。そうなれば家の倒壊、水道、電気、ガスなどのライフラインは完全に機能を失うだろう。もちろん生命線の道路全面不通も例外ではない。
一方の箱根山は富士山の陰に隠れて軽視されがちだが、6万年前の大噴火では火山灰や噴石だけでなく火砕流が東京都まで達したらしい。地質の分析から箱根山は、かつて30万年に4回大噴火をしていることがわかっている。事実だとすれば7万年に1度、こちらの大噴火もいつ起きても不思議ではない。備えることはいくらでもある・・・なんて思いにふけりながら殻むきが続く。
自作の殻割器
殻の硬いものは自作の殻割器でひびを入れて。
一部は種用に
一部は種用に確保。
殻から取り出したラッカセイ
殻をむいたばかりの豆は湿ったものが多くローストした後も皮をむきにくくなりそうなので天日で少し乾燥させてみる。

ベランダ栽培の様子
レッドオーレ6段目
中玉トマト・レッドオーレ6段目
レッドオーレ10段目
レッドオーレ10段目。この暖かさが続けば収穫までこぎつけられそうだ。
カレープラント
トマトと混植のカレープラント。やがて3年目の冬を迎える。これまで2回の冬越しでは温室内にもかかわらず葉がすべて枯れ落てしまったが、復活してくれた。
色づき始めたレモン
うっすら黄色みづいたレモン。収穫が1個だけだった昨年より小ぶりだが5個なっている。これ以上の収穫を望むならば地植えが必要なようだが、寒さに弱いため決めかねている。
唐辛子
鉢植えの唐辛子、鷹の爪ではない韓国赤唐辛子・コリアンレッド、非常に辛いが風味がある。


天候:晴れ      気温:11.5-23.1