気ぜわしい日々 ― 2010/10/01 21:14
夏野菜の撤収が遅れている上に雨が続き、秋・冬野菜の準備に追われている。来年の作付けを考慮しながらのやり繰りがなかなか難しい。ニンジン単独の播種の時機は逸してしまったようだ。コカブとイチゴの準備を明日には終えたい。明後日からまた雨の予報だ。
天候:曇り 気温:17℃-23℃
作業時間:9:00-13:40
九条太ネギの植え付け
一本ネギの長ネギとは異なり九条ネギは分けつして株が増えていく。関西方面でよく栽培されていて、関東のように軟白部が特に尊重されるわけではないらしい。長ネギのように葉緑部を捨てずに活かせる上に、軟白部も大変美味しい。
軟白部の長さを20cm程度にするため、畝に深さ25cm、直径3cmほどの穴を開けていく。この作業は雨の後が適している。乾燥していると、開けた穴の周囲がすぐに崩れてしまう。
畝は時間が経つと低くなるので25cmの深さが、収穫の始まる2ヵ月後には20cm位になることが予測される。
穴の数は50x4で200になった。小さな苗は隣に溝を切って根元に少し土を被せ普通に植えた。
苗が300本近くあった。畝の余った箇所にワケギとラッキョウの球根が少しあるので植え付けるつもりだったが、果たせなかった。ニラやイチゴの畝も手狭になってきているので移植したいのだがなかなか畝の準備できない。
観察:
ニンニクの発芽が揃ってきた。
ここでも日本産は中国産に押され発芽はまだ僅か。
タマネギの苗が活着した模様。
植え付け時期(11月中旬)に鉛筆ほどの太さに生長していれば成功だが、植え付ける場所の準備ができていない。
防虫ネット内のキャベツやブロッコリーが穴だらけだ。
ネットの裾の押さえ方が甘いのか、コナガやヨトウムシの幼虫を数匹見つけ捕殺。明日、ネットを外す予定。
キャベツ畝の全面混播(畝全面に多種類の種を蒔く)したものがきれいに揃って発芽している。種と砂状の土の配合は丁度よかったようだ。その様子を不織布のトンネルを透かして見ることはできるが、写真には写らなかった。
最近のコメント