タマネギ栽培に何が欠けているのか2016/04/10 22:23

雑草・ホトケノザの花畑に化したタマネギ畑
ホトケノザの花畑に化したタマネギ畑
右側はニンニク畑。このニンニク、1ヶ月遅の10月半ばに播種したもの。タマネギ畑とニンニク畑の準備はほぼ同じだったにもかかわらず、タマネギは雑草に埋もれてしまっている。
タマネギ畑の除草
除草してみると明らかに生育がよくない。葉の緑は薄めだ。周囲の畑のタマネギと比べると茎の太さ、緑の濃さで明らかに劣っている。窒素分の不足が考えられる。
隣のニンニクも緑は薄いがよく肥大して生育は順調だ。赤さび病などの兆候も見られない。
定植したばかりのタマネギ苗(昨年11月下旬)
定植時のタマネギ苗
畝の準備が遅れ分、育苗期間が長がかったものの苗は小さめ。貧弱な苗と定植時期の遅れも生育不良の原因に考えられるが、同じような条件でも以前の畑ではこのようなことはなかった。半面、ニンニクはこちらの畑の方が生育がよい。

本日の運動:朝食前にヨガ(太陽礼拝AB3セットずつ)
      ヨガ教室

天候:晴れたり曇ったり  気温:11.5℃-23.5

仕込み32日目のボカシ肥
仕込み32日目のボカシ肥
そろそろ肥料として使えるかと温度を計ると50℃。まだ発酵は続いている。
仕込み17日目のボカシ肥
仕込み17日目のボカシ肥
仕込み32日目の温床の温度
仕込み32日目の温床の温度
こちらは温度が下がり始めて40℃を切った。夜間に苗床を25℃以上に維持できる温度で十分だ。

稲の苗床の地温
稲の苗床の地温
25℃近くある。20℃以下であれば換気孔付きビニールシートのトンネル掛けをするつもりだったが、その必要はなさそう。発芽はまだ。

3年半前に挿し木したレモン
レモンの挿し木
現在のレモンの鉢植え
レモンの鉢植え
春の暖かさで花盛り。
冬越しのレモンの実
冬越しのレモンの実
寒い間、生長が止まっていた実、急にふくらみ始めた。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
畑の場所は何市

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://climaxgarden.asablo.jp/blog/2016/04/10/8069042/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。