稲作本番、種モミを蒔く2016/04/06 17:53

塩水選後、一昼夜水につけてから乾燥させないように発芽を待った種モミ。
種モミ
よく見ると発芽し始めているようだ。
さっそく苗床の準備
苗床の準備
昨年春に腐葉土に米ヌカと草木灰を加えて作った堆肥と焼土を混ぜながら苗床に5cmほどの厚さに広げる。
種モミを蒔く
稲の播種
1㎡当たり種モミ一握りを均等に。
播種後にくん炭
播種の後にくん炭を散布。
苗床の鎮圧
水遣りしてから種が隠れるくらい薄く覆土してから、種モミと土が密着するようニヤ板に乗り体重をかける。
播種完了
播種完了
稲ワラでマルチ
苗床、稲ワラでマルチ
不織布のベタがけ
不織布のベタがけ
稲ワラと不織布で保温・保湿。予定していた換気孔付きビニールシートのトンネル掛けは、明日の降雨と4月下旬の暖かさが続きそうなこともあり省略。

本日の運動:朝食前にヨガ(太陽礼拝AB3セットずつ)

天候:晴れ     気温:9.7℃-13.5

夏野菜の苗
夏野菜の苗
温床で自家採種の野菜で発芽させることができたのはこれだけになった。
ズッキーニ3株、キュウリ5株、トウガラシ1株、紫シシトウ3株、トマト・サンマルツァーノ15株、トマト・麗夏1株。
自家採種が成功したと言えるのはトマト・サンマルツァーノだけ。
夏野菜の蒔き直し
トマト・麗夏
トマト・麗夏播種
ナス・筑陽
ナス・筑陽播種
パプリカとピーマン(左)
パプリカとピーマン播種
ズッキーニとキュウリ(右)
ズッキーニとキュウリ
いずれも温床に入れて発芽を待つ。

仕込み28日目のボカシ肥
仕込み28日目のボカシ肥
仕込み13日目のボカシ肥
仕込み13日目のボカシ肥
40℃を超えていると思っていたが30℃台半ば。それでも発酵臭はある。

仕込み28日目の温床の温度
仕込み28日目の温床の温度
場所にもよるが40℃台半ばを維持している。

アスパラガス
アスパラガス
作年3月に種を蒔いたアスパラガス。2年目で収穫ができるほど順調な生育だが、草勢を考えて収穫は控えめに。