大豆栽培の歩留まりは2割・・・ ― 2011/12/17 20:56
7月中旬に播種した大豆の脱穀
通路にブルーシートを敷き、カラカラに乾いたダイズを踏みつける。カメムシに汁を吸われ黒ずんだ鞘が多い。実が充実する頃までは虫の影もなかった。
9月下旬の大豆の生育状況
今年のカメムシの発生サイクルが予知できていれば、2週間早めの播種で収穫量はずっと多かったにちがいない。
天候:晴れ 気温:-2℃-9℃
作業時間:12:30-15:45
レモンにワラ囲い
霜でレモンの新芽が枯れてしまった。
北西側に霜よけのワラ囲い。暖かそうに見える。はたして効果のほどは。
ダイズの脱穀
収穫したダイズの1/3をブルーシートに広げ足踏みで脱穀するが、虫食いばかりで収穫量は極端に少ない。せいぜい2割くらいか。麹をたっぷり加えれば味噌1年分くらいになるか。





最近のコメント