急きょ麦刈り2014/06/05 11:12

昨日、畑に長ネギ定植の準備に行くと、1週間前にはまだ先のことだったはずの梅雨入りがせまっている雲行き。
収穫前の麦畑
収穫前の麦畑
鳥よけに畑の周囲に釣り糸を張り巡らせてあるが、雀が群れをなして麦をついばんでいる。周辺部の穂には実がほとんどついていない。来年は防鳥ネットが必要になりそう。
収穫前に晴天が続き小麦のグルテン量が豊富なはずだ。濡らさないうちに収穫を済ませたい。長ネギを定植するための溝切りをする予定を変更して麦刈り。
収穫した小麦
午前中一杯かけて刈り取る。
刈り取った小麦
自立するよう一抱えずつ束ね、鳥よけに防虫ネット、雨よけに有り合わせのビニールシートをかぶせる。この大きさでは雨を防ぐには不十分。厚木で栽培中の小麦の収穫もあるので2m☓4m程度のブルーシートが新たに必要になりそうだ。
長ネギ定植用の溝切り
長ネギ定植用の溝切り
雨で土が重くなる前に済ませておきたい。昼食抜きの上、蒸し暑さで頭痛までしてくる。熱中症に気をつけながら鍬を振るう。

本日の運動:朝食前にヨガ(太陽礼拝AB3セットずつ)

天候:曇り       気温:20.7℃-17.4℃

5月31日
ジャンボ落花生が発芽
ジャンボ落花生発芽
発芽までほぼ2週間。播種時に殻から取り出す時に潰してしまった種も無事に発芽している。胚芽さえ傷めねば発芽に問題なしということか。

6月1日
水稲の苗の様子
水稲の苗
丈が20cmの大苗にしてから予定している田植えは6月10日過ぎか。雑草が多く混じっていて苗の選別に手間取りそうだ。

ハウス栽培の野菜
トマト5種(サンマルツァーノ、ミニトマト・イエローアイコ、麗夏、ブラッククリム、愛知ファースト)
ハウス栽培のトマト
育苗が遅れ、ハウス栽培にしては生長が遅い。今年は12月に育苗を始めてみたい。
キュウリ
ハウス栽培のキュウリ
水遣りと摘果を怠らねば8月上旬まで収穫できる。すでに肥大しすぎたキュウリを数本破棄。もったいない。

6月2日
セロリ発芽
セロリ発芽
5月21日、ベランダでトロ箱に播種。新聞紙を被せ保湿に努めた。温度が十分ならば、いつも目が届くベランダでの育苗が一番うまくいくようだ。

シシトウ定植(露地)
シシトウ定植
株間30cmで20株。

イチゴ畑
イチゴ
実が大きくて甘みのある品種不明のイチゴのほとんどが食害でほとんど収穫できない。半面、放ったらかし宝交早生は小さくて酸味が強い。そのせいかほとんどが収穫できる。
収穫のため身をかがめるとイチゴの芳香と味噌のような臭いが広がる。収穫を逃したイチゴは腐らず枯れた状態。酵母等よる発酵が考えられる。

2日間で250mm以上の降雨2014/06/09 20:42

気象庁によれば、隣の海老名市の7,8日の降雨量は260.5mm。梅雨期の6,7月の降雨量を調べてみると
       6月        7月
2004年  138mm     108mm
2005年  148mm     326mm
2006年  182mm     198mm
2007年   69mm      408mm
2008年  246mm        50.5mm
2009年  206.5mm     144.5mm
2010年  159.5mm    132.5mm
2011年  150.5mm    107.5mm
2012年  270.5mm    152.5mm
2013年  184.0mm      68.5mm
------------------------------------------------------
平均    175mm     170mm
(以上 気象庁による海老名市の月間降雨量より)
260.5mmの降雨量は昨年6,7月の合計したよりも多い。2012年6月を除けば最大の降雨量になる。梅雨明けはまだずっと先になる。偏西風の蛇行が治まらなければ、この傾向は続きそうだ。今年の梅雨期の降雨量はどれほどになるのだろう。エルニーニョの影響は?
乾燥と豪雨の繰り返しでは露地野菜の栽培が難しくなりそうだ。

本日の運動:朝食前にヨガ(太陽礼拝AB3セットずつ)

天候:曇り時々晴れ   気温:18.1℃-25.8℃

6月8日
田んぼの取水口の栓を外す。
田んぼの取水口
雑草に覆われ始めた田んぼ
雑草に覆われ始めた田んぼ
苗の様子
苗代
苗の丈が平均で15cmほどに育っている。今週末から田植えの予定。

収穫したジャンボ・ニンニク
ジャンボ・ニンニク
名前の通り大きい。

発芽した黒ゴマ
黒ゴマ
梅雨時は雑草の勢いが増す前に早めの除草に努めないと後悔することになる。

6月9日
定植:長ネギ270株
長ネギの畝
株間を狭めて平均7.5cm。まだ1,500株以上の苗が残っている。次回の定植に備え、草刈りも済ませる。

ソバ畑
ソバ畑
1週間遅れで播種したソバ
ソバ畑
合計で2.5kg弱の種を蒔いた。発芽の揃いも生育も良好。おまけに栽培期間は3ヶ月と短い。開拓地で重宝されるはずだ。

カメラ紛失2014/06/12 22:51

野菜作りを始めてほぼ5年間、記録用に使っていた防水機能付きカメラをなくしてしまった。2年ほど前から起動に数分かかるようになり、そろそろ買い替えどきかと迷っていた。しばらくはスマートフォンのカメラ機能で済ますつもりだったが、田んぼに落とし水没させてしまう心配があり新たに防水機能付きデジカメを購入することにした。

本日の運動:朝食前にヨガ(太陽礼拝AB3セットずつ)
      水泳 3000m

6月10日
小麦・農林61号収穫(厚木)
収穫量は座間で8束、厚木で4束(1束=>一抱えほどを1.7mのシュロ縄で束ねたもの)

6月11日
水遣り(ハウス)
トマトの脇芽かきと誘引(ハウス)

6月12日
代かき
代かき
足踏みで土をかき回し、レーキで平らにならす。4時間半で田んぼの1/4。試行錯誤で始めた代かき作業も次第に慣れてきた。残りはあと1日あれば何とかなりそうだ。
田んぼらしくない田んぼ
田んぼらしくない田んぼ
水路から遠い東側にはほとんで水が回っていない。用水路の取水口近くに大きめの石いくつかで堰にして水位を上げたり、水路の幅を広げ、深く掘り下げて水量が増えるようにしてみる。
代かき前
代かき前の田んぼ
作業を始める前は、果たしてこれを田んぼらしい田んぼにできるのかと途方に暮れていた。

セロリの苗(ベランダ)
セロリの苗
ピーマンの苗(ベランダ)
ピーマンの苗
一緒に播種したパプリカは発芽せず。
発芽した島オクラ(ベランダの苗箱)
発芽した島オクラ
以前に露地に播種したものはほとんど発芽せず。

今日も代かき2014/06/13 22:47

昨日に続いて今日も代かき。
田んぼらしくなった田んぼ
だいぶ田んぼらしくなってきた。地下足袋を履いて2時間休まず田んぼの中でジョギング。日差しが強く暑い。足元の水は早くもぬるま湯のように温かい。15km以上走ったような疲労感が残る。
明日の午前中も同じ作業して午後は田植えの予定。
代かきができていない場所
代かきが済んでいない場所はとても田んぼには見えない。それにしても土の量が多すぎる。平らにならすだけでは水で覆えそうにない。畦塗りをして土を消費すればよいか…

本日の運動:朝食前にヨガ(太陽礼拝AB3セットずつ)

午後はハウスで水遣りと野菜(ゴボウ、赤タマネギ、ジャガイモ、キュウリ、シュンギク、セロリ、バジル、青シソ、ミント)販売

田植え開始2014/06/14 22:13

娘夫婦が田植えの手伝いに来てくれる。午前中にできるだけ代かきをしておきたい。座間市では、子どもたちは小学校時代に田植えを経験している。どこまで田植えが進められるかは代かき次第だ。
午後からは代かき作業に娘の夫、田植えは娘と二人。そこに田んぼを紹介してくれたMさんが飲み物などを差し入れに来てくれた。
雑草と苗の仕分け
懸念していた苗代に密生している雑草が作業の妨げになった。雑草と苗を仕分けするのに時間が掛かる。結局、田植え作業は1人でやることになった。
今日の田植えはここまで
夕方6時まで休まず作業を続けて条間30cmで8条。1/10の田植えが済んだ。予想以上に時間がかかりそうだが、焦らず稲作を楽しもう。

本日の運動:朝食前にヨガ(太陽礼拝AB3セットずつ)
右くるぶしを傷めてからランニングから遠ざかっているが、代かきだけでなく、田んぼのぬかるみを歩きまわるだけで負荷がかかりよいトレーニングになっている。腸腰筋、ハムストリングス、大殿筋、中臀筋が張っている。

本日の運動:朝食前にヨガ(太陽礼拝AB3セットずつ)

天候:晴れ     気温:18.4℃-28.2℃