田んぼ周囲の除草は終わったが・・・ ― 2022/09/03 19:03
昨日、天気JPやウエザーニュースで午前中の雲行きを確認するとお昼ごろまでは天気がもちそうと判断して、9時過ぎに支度を済ませて外に出ると雨。すぐに止みそうな雲行きには見えない。案の定、午後までしっかり雨が降った。
日ごろ土曜日は休養日にしながら日ごろ貯め込んだ家事に充てているが、まだ残っている田んぼ周囲の除草を今日の中に済ませるため出発。まずは畑へ。
つい先日、相棒のKさんが除草したばかりで茶色い地肌ばかりだったのがすっかり緑に覆われている。Kさんは来週から本業の造園業に戻ってしまう。ヤギを飼いたいところだが、毎日の世話がやけそうにない。
ゴマ
昨年は1株2本植えだったが、今年は5本まで間引いたところで放置したままになっていたため実のつきが心配だった。しかし杞憂だったようだ。
サツマイモ畑
3畝の中、2畝は「子ども食堂」用なので、例年のように自然任せにしてダメならダメで仕方ないと諦めるわけにいかない。
キャベツとブロッコリーの苗
これだけあれば自家用には余るほどだが、今年からは無駄にならない。これも提供できればといつになく力が入る。
畑の見回りを終えてたんぼへ。
今日はぬかるむ田んぼの中にも入って除草。
胸の高さまでの草に覆われた畔も。足元が悪く、刈払い機の刃先が両脇の稲に当たらないよう操作するのに神経を使う。それで知らぬうちに偏った筋肉の使い方をしていたのか、終了後腰に強い張りと痛みが出てしまった。
入浴時に患部を温めながらヨガの捻じりのポーズ・マッツエンドラーサナでほぼ解消。
取水口付近の除草も
ここでは中に入って鎌で根こそぎに。密集した雑草で水流が滞り田んぼのさがったままの水位がやや解消しそう。明日も来てもう少し手を入れる必要がありそうだ。
天候:晴れ 気温:22.0℃-28.5℃
7時~7時半 しつこく聞いて丸暗記・生涯使える中国語フレーズ300フレーズ。寝坊してしまったため今朝はこれだけ。
ピアノ演奏の合間にスクワット120回2セット。
17時00分~「まいにちスペイン語」2017年4-9月号中級本文の暗唱。
サトイモの花 ― 2022/09/06 19:02
サトイモの子芋を植え付けたまま何も手を加えていないが、そろそろ株元に土寄せをしておかないとせっかくの芋が地面にむき出しになる。
9月5日サトイモに土寄せ開始
まずは刈草をサトイモの周囲にマルチしてから土を寄
せていく。この日は気温も湿度も高くて体力の消耗が激
しい。余りの蒸し暑さに作業の手を停めて空を見上げるとサトイモの花が目に入った。しかし、花弁はない。あと2,3日早くこの作業を始めていたらと周囲を見回すがどこにも見当たらない。熱帯原産のサトイモの花が温帯地域で咲くのは珍しいことらしい。
9月6日、昨日に続いてサトイモに土寄せ
今日は昨日より風が吹いて昨日より過ごしやすく、作業
がはかどる。一段落したところで顔を上げるとサトイモ
の花が咲いていた。野菜の花の中でも最も大きく美しい部類に入ると言ってもよいくらいだ。
ホウレンソウ播種
条間15㎝で3条、すじ蒔き。
シュンギク播種
条間25㎝で2条、筋蒔き。
田んぼ
まだ穂は未熟で白っぽい。収穫まであと1ヵ月半くらいか。
天候:晴れ一時雨 気温:23.5℃-30.5℃
6時~7時半
実るほど頭が下がる稲穂・・・ ― 2022/09/12 19:19
稲の穂が黄色く色づき実りが充実してきた。すると自然に首を垂れる。しかし、人間はそれに当たらないよう
だ。7人に1人の子どもが飢えに瀕している実りのない社会はその反映に違いない。
これまで石油依存の農業機械になるべく頼らない稲作を心掛けてきたが、ハーベスターなどの導入を考える時期が到来したようだ。
9月11日
タマネギ播種
長ネギ播種
石倉一本太ネギは固定種のはずだが、自家採種を続けていくと分けつするものが混じるようになってきた。
シュンギク発芽
ホウレンソウ発芽
コウロギがあちこちに目立つため、念のため防虫ネットをトンネル掛け。
ダイコン
点蒔きした箇所すべてで発芽していたが、防虫ネットをしていたにもかかわらず5か所が欠株になっていた。
ニンジン
ダイコンと同様に発芽は揃っていたかが、ここも欠株が
目立つ。残っていたニンジンの種を隙間に蒔いてみた。
天候:晴れ 気温:23.5℃-30.5℃
6時半~7時半
再びサツマイモのツル返しと除草 ― 2022/09/15 19:17
冬秋野菜の種蒔きが一段落して周囲を見回すと雑草が繁茂してサツマイモのツル返しもできない。
サツマイモ畑
ツル返しをしようにも雑草が邪魔して、うっかりするとツルを切ってしまいそうだ。
田んぼへの用水路
となりの畑との境界に田んぼに通じる用水路があるが、すっかり雑草に覆われてしまっている。それも私の背丈を超えるほどになっている。
一昨日のこの日は作業が一段落すると異様に疲労感が強いため除草作業は翌日に回したが、翌日になっても怠さが抜けず今日になった。
まずはニラ畑周囲から除草開始
用水路際の除草は水路に刈草を落とさないよう刈払い機を操作せねばならず難しいため、ここで操作に慣れてか
らに。どんなに注意しても刈草が落ちて流れを止めてしまうため、レーキで刈草をすくい上げて流れが戻ったところで終了。
エダマメではなくダイズにするか・・・
昨年自家用に栽培したダイズだが虫食いだらけで食用にならないためエダマメの種として4月に蒔いてみた。生育は旺盛なものの開花が遅くエダマメの季節は終わってしまいそうだ。
天候:曇り 気温:25.5℃-21.6℃
6時半~7時半
明日から雨続きの予報 ― 2022/09/17 18:57
大型で勢力が強い台風14号が列島を縦断しそうだ。それにともない週半ばまでまとまった雨と強風のおそれがあるため、休養日にしている今日、土曜日も畑に出た。
台風に備えて特にすることはなさそうだが、やりかけの作業を一段落させることにした。
とはいえ、背丈が高くせっかく実をつけたゴマなどの倒
伏にそなえた。倒伏防止の柵からはみ出ているゴマを中に戻すくらいしか簡単にできる対策はない。
サトイモに土寄せと馬糞堆肥でマルチ
まだ部分的に残っていた個所の土寄せをしてから土壌改良のために馬糞堆肥を畝間に散布。クワを使っての土寄せ作業や馬糞堆肥の散布ですっかり疲労困憊。
黒ボク土は土壌が酸性に傾くと肥料分として不可欠なリン酸を強力に吸着してしまう粘土・アロフェンを多量に含むらしくアルカリ性の石灰などで中和する必要がある。しかし、それでは根本的解決にならない。思いつきだが、堆肥や腐植を粘土・アロフェンに吸着させることで土壌改良を目論んでいる。たとえ有機であっても施肥に頼らない農法を目指したい。
天候:曇り時々晴れ 気温:22.0℃-30.5℃
6時半~7時半 しつこく聞いて丸暗記・生涯使える中国語フレーズ300フレーズ
「言えそうで言えない・初級スペイン語フレーズ
ピアノ演奏の合間にスクワット120回1セット。
あまりの蒸し暑さにやられたのか午後から腹具合がおかしくなり2017年版「毎日スペイン語」の暗唱は休み。
最近のコメント