台風一過らしくない・・・ ― 2022/09/21 19:46
案の定、台風の影響で雨続きになった。台風は去ったものの今にも雨が降り出しそうな曇天の中、畑に向かう。
家の周囲に広がる田んぼでは稲の倒伏が目立ったため、
まずは田んぼへ。稲が倒れているところがあるがごく一部に限られ地面に接している様子はなさそうでほっとする。しかし、ヒエの姿があちこちに見える。ヒエが種を落とす前に刈り取る必要がある。しかし、明日からまた雨続きになるかもしれない。
ゴマ畑
柵のおかげか倒伏しているのはほんの数株。
サツマイモ畑
サツマイモ畑の南側はあれだけの降雨があると一面水に覆われてしまい、踏み入れると足がぬかるみにくるぶし辺りまで沈んだものだが普通に歩ける。
圃場南側沿いの排水溝
排水溝は機能しているようだ。深いところで1m近く、水を通しにくい硬盤層を掘り抜いているためか水の抜けがよくなったようだ。
キクイモ
台風襲来に備えて防風用にとっておいたキクイモの茂み。キクイモは栽培作物にもなっているが、「要注意外来生物」にも指定されている。
排水溝沿いに密生したキクイモ、刈り取るよりも引き抜く方が簡単で労力もかからない。
天候:曇り 気温:17.0℃-23.0℃
6時半~7時半
畑に出かけるが遅かった分、帰宅も遅くなり昼食や雑用を済ませると2時半を回っている。ついでに夕食の支度で、ピアノもリハビリの筋トレやストレッチはなしに。すると「まいにちスペイン語」暗唱もなしになってしまった。生活のリズムが崩れた感じで落ち着かない。
明日から再び田んぼの除草 ― 2022/09/25 20:02
台風の影響で雨降りが続いた。畑や田んぼに行けない日が続いて夏の疲れが解消できるはずだったが、かえって体調が崩れてしまった。
現在農作業は午前中に限っているが、それでも生活のリズムの基盤になっているようだ。
今朝目覚めたのは7時過ぎ、昨晩床に就いたのが10時過ぎだったとはいえ、9時間の睡眠。おかげで昨日までの怠さがすっかり消えていた。
ヒエが目立ち始めた田んぼ
1週間前まではそれほど目立たなかったヒエだが、ここまで増えてくると放っておけない。
稲の穂先を見るとまだ白っぽく稲刈りまでまだ時間がかかりそうだ。多少でも田んぼが乾く明日からヒエ抜きならぬ、ヒエの穂先の刈り取りだ。ここまで大きくなったヒエは根がしっかり張っていって抜くのでは労力がかかる。種がばら撒かれる前に穂先を刈るだけで十分だろう。
田んぼを後にして畑に向かう。かなりの降雨があったため畑もぬかるんでいて大した作業はできないかもしれな
い。案の定、排水溝には前回の台風襲来時よりも水が溜
まっている。そのためか地下水位がかなり高くなっているようで、畝間を10㎝も掘るとすぐに水たまりができ
る。排水溝が浅すぎるようだ。あと50㎝ほど深くすればその分、地下水位も下がってくれるだろう。
ニンニク播種準備委
昨日まであんなに怠くて仕方なかったのに、どういわけかスコップを持ち出し、畝間の土を掘り上げ畝を立て始める。水分をたっぷり吸った土は重くかなりの十重労働だが気分がよい。さらに畝間に馬糞堆肥を散布。これでもまだもの足りない。
用水路際にリュウノヒゲを移植
ホームセンターなどでもリュウノヒゲは植栽用に販売されているが、ここでは隣の畑にまで侵入し始め厄介な存在になりつつある。その勢力の強さを活かし用水路際の防草に活用してみることにした。
天候:晴れ 気温:20.5℃-27.5℃
ピアノ演奏の合間にスクワット120回2セット。
17時00分~「まいにちスペイン語」2017年4-9月号中級本文の暗唱。
最近のコメント