米ぬか散布2010/08/11 20:11

なかなか手に入らなかった米ぬか、米袋2袋半が確保できた。秋・冬野菜の混植用の畝を準備し、米ぬかと散布するばかりになっていた。ジャガイモの畝だったので牡蠣殻の粉末=有機石灰も一緒に散布して酸度調整も済ませた。
米ぬかと有機石灰散布をした畝
明日はここに草マルチの予定。

定植したキュウリ(Sumter)の様子。
キュウリ(Sumter)
3株植えて生き残ったのはこれだけ・・・土が悪いのか

勢いの衰えない栗カボチャ・・・こちらは土が良いのか
栗カボチャ
新しい雌花が次から次へ
カボチャの雌花
甘みの元、デンプンを含む肥料・米ぬかを追加すべきか・・・

今日の昼食
昼食
トマトソースにルッコラを加えスパゲッティに和えたものとシソジュース、大きなお皿にちょこんと盛らないと美味しそうに見えない・・・
トマトソースは野菜の甘みが感じられて美味しい。ルッコラのゴマのような風味も加わって上出来。気をよくしたついでにゴーヤジュースとオクラの漬物も作ってみました。
ゴーヤジュースとオクラの漬物
シソ・ジュースは少し甘すぎる、ゴーヤは苦すぎる、という声があったので、甘すぎ、苦すぎ、にならないよう慎重に材料の配分をした。
ゴーヤジュース(コップ2杯分)
ゴーヤは小さめ1個、バナナ2本、牛乳200cc
ゴーヤとバナナは切ってフードプロセッサーに入れ、牛乳を加える。滑らかになるまでフードプロセッサーにかければ出来上がり。
*ゴーヤが苦いのは、種の周囲の白いわたの部分なので、スプーンでよくかき取る。
砂糖などの糖分を一切入れなくても、バナナだけで甘さは十分。苦味は、ゴーヤの量が少なかったこともあってか、ほとんど感じられなかった。バナナと牛乳の濃厚さをゴーヤがすっきりさせていながらトロッとした舌触りで朝食の定番にしたい・・・フードプロセッサーの後片付けの面倒がなければ・・・