ショウガ播種 ― 2024/05/03 17:23
苗代の様子
稲苗の緑が目立ち始めた。草丈は平均10cmほどか。
種取り用コムギ出穂
11月上旬播種がこの周辺では一般的だが、それに2ヶ月遅れて1月中旬播種になったが間に合ったようだ。
発芽した種芋・鳴門金時
発芽が遅れていた鳴門金時。発芽がはっきり確認できたので植え付け。
紫芋2株
発芽させるには温度だけでなく湿度管理も重要なようだ。手前の株は保湿するまで発芽の兆しが見えなかった。
ズッキーニ
本葉が2葉ずつ出てきている。
ズッキーニの畝。中央に溝を切り刈草堆肥、馬糞堆肥、米ヌカ、草木灰に生ゴミを投入。
発芽を始めた種ショウガ
25株分あったが3株が傷んでいたため廃棄。
2条でチドリ、株間40cm、条間40cm。畝は加湿を嫌うため高畝にしたが、土壌の乾燥も問題になるのでややこしい。
ジャガイモ2株が芽を出してたが、芋が育ち始めているため避けて種ショウガを植え付け。
Iさんから譲っていただいたコゴミと行者ニンニク
コゴミ
行者ニンニク
天候:晴れ 気温 10.5℃ - 22.8℃
夏を思わせる日差しだったが、時折吹き抜ける薫風で心地よく作業ができた。
うずら豆畝立て ― 2024/05/05 17:38
苗代の様子
稲苗がまばらな場所があちこに見えるが、5,6畝分(5~600㎡)の田んぼには十分だろう。
種取り用の硬質コムギ
小麦が生育する道路際幅1mは田んぼに水が入っても満水にしなければ水がかぶらない。6月上旬に代掻きを始める前に収穫して種を確保するつもりだ。
発芽が揃ったウズラマメ
ウズラマメ苗定植をのんびり構えていたが意外に生長が早い。
ウズラマメの畝立て
予定していた場所に行ってみると一面厚く雑草に覆われているが、この雑草は土を豊かにする大事な材料。
畝中央に溝を切り刈った雑草を詰め込んで草木灰、米ヌカ、馬糞堆肥を投入。肥料としては不十分でも時間をかけた土作り。今年の豊作は約束されていないが、忍耐が必要だ。
ズッキーニの畝
ズッキーニの苗、定植適期になる本葉4,5枚はあと10日ほどか。
これで急がれる農作業は一段落したので、明日から小屋作り再開と合間を見て田んぼの除草。
天候:晴れ 気温 12.5℃ - 26.7℃
苗の順調な生長で予定変更 ― 2024/05/06 17:31
明日はほぼ確実に雨になりそうだ。それにこの数日天候はぐずつく予報。
予定通り小屋作りのつもりで畑に向かう。
苗床を見るとウズラマメの苗が予想以上に生長していた。苗の植え付けが迫っているようだ。ズッキーニは来
週早々で間に合いそうだが、ウズラマメは明日にでも定
植したいほどだ。
紫芋の苗も順調に生長しているため、定植に備えて畝作
りを始めていた方がよさそうだ。
とりあえず、ウズラマメの苗をいつでも植え付けられるよう準備することにした。
ところがウズラマメ畝を覆う棚全体が傾いている。台風の直撃を受ければ崩れてしまいそうだ。
棚の補強を簡単に済ませ、畝に土を寄せ2条に苗を植え付けられる畝幅を確保。
さらに竹の支柱を立てたところで昼前。雨の予報は出てないが今にも雨が降り出しそうな雲行きだしもう昼前、ツルを這わせるネット張りは次回にして帰宅。
天候:曇り 気温 17.9℃ - 23.1℃
ウズラ豆苗定植 ― 2024/05/08 17:29
今日も雨かもしれないと思っていたが窓から陽光が差し込んでいる。午前中一杯は天気が持ちそうだ。
ウズラ豆苗の植え付けだけなら時間に余裕が出そうなので除草もできると高をくくっていたが、苗の植え付けだけで終わってしまった。除草作業は明日に。
ウズラ豆の苗
何株植え付けられるか数えてみると16株。
しかし、1株はまだ発芽したばかりなので苗床に戻すことに。
2条植えには畝幅が短いようなので1mになるよう少し拡張し、ネットを張る。
ネットをしっかり張るため支柱を固定したり、絡んでなかなか解けないネットを広げるのに四苦八苦。蒸し暑さも身体に応え作業が思うようにはかどらない。
苗の定植後もネットを支柱にしっかり固定したりしていると昼前になっていた。大した作業でないのに強い疲労感。昨夏辺りから蒸し暑さにひどく弱くなったようだ。熱中症には要注意だ。
ジャガイモ畑
茶色い地肌が見えていたジャガイモ畑もすっかり雑草に覆われている。芽かきは済ませてあるので、草勢が強くなる前に土寄せしてしまおう。
リンゴ・王林の幹に虫食い
以前にも王林に虫食いがあり樹が弱っていたため、虫食いか所の下から切り取った。今回で2回目だ。
そのため機会がある度に観察していたが見逃していた。
虫食い痕をナイフで削りながら追っていくと小さな幼虫らしきものが出てきた。幹のほぼ中心部まで入り込んでいた。
リンゴ・王林
リンゴ・紅玉
王林は虫食いに備えて幹2本にしていたが、今回の虫食いで1本になってしまった。樹勢は紅玉に比べるとかなり見劣りする様になってしまった。
天候:晴れのち雨 気温 17.0℃ - 24.6℃
予定通り畑の除草 ― 2024/05/10 17:01
昨日予定していた畑の除草は一日遅れになった。朝のうちの雨降りが予定変更の理由とかと言えばそうでもない。
一昨日、ウズラ豆苗の定植を終え厭な疲労感を覚えながらも夕方まで休息をとらずにいると、突然身体の力が抜けたかと思うと膝が折れ意識を失いそうになった。
胸に違和感があったので、不整脈を疑い確かめると脈拍には異常が感じられないほどしっかり打っていた。息苦しさ胸の痛みもない。心臓疾患ではなさそうだ。
昨夏の熱中症で低血圧になった時のことを思い出した。最高血圧が100を下回るとこんな風だった。蒸し暑さと疲労に伴う自律神経失調だと判断し、昨日はひたすら休養に努めた。今朝になると胸の辺りに広がっていた違和感や不安感は消えていた。
畑の除草
進入路から
小屋の周囲を一周して
次第に圃場の奥へ
ホンダの4サイクルエンジン搭載の刈払い機が壊れてしまい、思い切って電動式の高価な刈払い機を購入した。ガソリン臭さもなくその補給もいらない。18Ⅴ6Aのリチウムイオン電池2個で2時間近く連続運転ができる。
とはいえ、環境にやさしいかと言えば疑わしい。電力を石炭火力や原子力に依存している上に、リチウムイオン電池の廃棄処分方などに課題がある。太陽電池の導入も同じ問題があるため、制作中の小屋に設置することに迷いがある。
一昨日定植したウズラ豆
傷んでいる様子の苗はなさそうだ。
ニンニク
茎に勢いがなく黄ばみ始めている。
収穫を始めると小さなものばかり、まだまだ土壌が痩せたままのようだ。
リンゴ王林
虫食いあり2本あった幹が1本だけに。
紅玉には問題なさそうだが、油断できないと念入りに観
察すると、虫食いの痕を発見。
虫食いか所下から切り取り中を確認すると幼虫を発見。
天候:晴れ 気温 7.5℃ - 22.7℃
一昨日の様な蒸し暑さがあれば早々に切り上げるつもりだったが、南から湿気を含まない涼しい風が吹き付ける天候のもと快適に作業を続けられた。
最近のコメント