サトイモの種イモがほぼ全滅 ― 2022/05/01 18:59
10月22日米作り隊から播種したばかりのモチ米の苗床が前日の大雨で水没したと聞いてその対処に追われた。
もともとサトイモの種イモを植え付ける予定だったので
種イモの様子を見るとほとんどが腐ってしまっていた。表面に白っぽいカビの様なものが生えている。凍結すると腐ってしまうため保温には気を配っていた。例年は3月上旬に植え付けてしまうが、今年はその時間がとれず遅れたのが原因だろうか。
何人かに問い合わせるがどこも似た感じらしい。今朝、近所のAさんからも同じ話を聞いた。原因は今冬の寒さしか考えられないと言っていた。しかたなく農協で種イモを購入したとのこと。
ナスとトマト播種し直し
自家採種した種の状態がよくなかったようで、トマト2種が2株ずつ発芽しただけだった。残りはいつまでまっても発芽の様子がないためネットで注文すると翌々日に届いた。
25日に播種して5月1日の今日には発芽を始めているため何とか間に合いそうだ。
4月25日キュウリ播種
播種して3日で発芽
左は発芽したサツマイモ・鳴門金時
4月28日ズッキーニ播種
この種も自家採取したもの、果たして発芽するだろうか
ディル播種
セルトレイの各セルに4粒ずつ。ごく薄く覆土してから新聞紙で覆いたっぷり水遣り。
通院やら家事やらで畑に行きそびれていた。昼頃から雨の予報が出ているが稲苗や耕うん機の田んぼ用タイヤの様子を見ておかないと後悔しそうだ。サトイモの種イモのことだけでかなり意気消沈している。
ウルチ米の苗床
モチ米の苗床
ウルチ米もモチ米も苗の発芽が揃い順調に生育しそうな様子だ。
耕うん機の田んぼ用タイヤ
チューブが傷んでいないか心配だった杞憂だったようだ。タイヤ空気圧計が必要なようだ。耕うん作業では少し空気圧を下げる必要がありそうだ。スポーツバイク用の空気入れで40psiまで入れたので2.8kgf/㎠、タイヤの表示では作業時は1.5kgf/㎠以下とある。
今日も竹細工修行
竹割ナタで皮を剝ぐ竹へぎ。少しだけ上達か、少しでも油断すると節のところで途切れてしまう。ナタの刃はひげが剃れるくらい研いでおかないと刃先がなかなか食い込んでくれずかえって危ない。
削いだ竹の皮で結束。切り出して10日以上が経過しているためか脆く千切れてしまうものが多い。
天候:曇りのち雨 気温:14.5℃-10.5℃
6時半~7時半 初級スペイン語フレーズ200の復習と新たに400フレーズの中の50。
しつこく聞いて丸暗記・生涯使える中国語フレーズ300フレーズのうち50。
ピアノ演奏の合間にスクワット80回4セット。
17時00分~「まいにちスペイン語」2017年6-9月号中級本文の暗唱。
土壌は育つらしい ― 2022/05/02 18:53
相模川沿いにあった畑では何もしなくてもイチゴがよく育った。しかし、この畑に移ってきた時にかなりの量の苗を移植したが年々株数が減り続けていた。
何とか草勢を回復させようと馬糞堆肥やボカシ肥などで土壌改良を試みたが期待したほどの結果は得られなかった。そのため半ば諦めていたが・・・
数日前からイチゴの葉が移植前の様に大ぶりで葉色も鮮やかな緑が目立ち始めていた。
すでに赤く熟した実をつけている。
熟したイチゴが地面に接していると傷みやすいためワラを敷いた。諦めず耕作を続けていると放棄されていた土壌が畑に育つようだ。
サトイモ畑
種イモがほとんど用意できないサトイモ畑には種イモを植え付ける溝が5本ある。マルチ材にするつもりだったイネ科の雑草は収拾がつかなくなる前に刈ってしまった。
長ネギ・石倉一本太ネギ
種取りように残した長ネギ。採種後に植え替えれば夏過ぎには収穫することができる。これをサトイモ用に用意した溝に植え付けることにすれば掛けた労力が無駄にならない。
はだか麦・モチムギが出穂
播種適期から1か月以上遅れて12月末にやっと種蒔きを終えたが、生長が早くすでに出穂を始めているものもある、意外だ。
天候:晴れ 気温:10.0℃-18.0℃
6時半~7時半 初級スペイン語フレーズ200の復習と新たに400フレーズの中の50。
しつこく聞いて丸暗記・生涯使える中国語フレーズ300フレーズのうち50。
ピアノ演奏の合間にスクワット80回4セット。
17時00分~「まいにちスペイン語」2017年6-9月号中級本文の暗唱。
種蒔きが続く ― 2022/05/08 15:23
なぜかとっくに終わっているはずの種蒔きがまったくできていない。やはり午前中だけの作業には限界があるようだが、こちらの身体の限界をまず考えないと続けられなくなる。
5月3日
エダマメ播種
昨年、ダイズを収穫するつもりで在来種の津久井在来種を蒔いたが発芽したばかりの種を鳥に食べられてしまったらしく、収穫できたのは僅かな量しかない。エダマメの種として蒔くことにた。
5月4日
ツルなしインゲン播種
いつ購入したのか不明のツルなしインゲンの種が出てきた。おそらく昨年のものだろと蒔いてみた。
5月5日
ゴボウ・滝野川牛蒡播種
3月には畝の準備を終えそまま播種するつもりでいたのに、播種適期ぎりぎりに5月上旬になってしまった。
アケビの苗2種植え付け
アケビの弦を這わせる棚の骨格ができてきたので苗を植え付けた。竹細工の仕上げ工程でアケビの弦を使うことを考えているが、そんな余裕があるのだろうか。
余った長ネギ・石倉一本太ネギ
ネギ坊主からは採種を
長ネギを苗として植え付け
種イモするつもりだったサトイモの親芋のほとんどが傷んでしまって使えないため、サトイモ栽培に用意した溝に長ネギを植え付けることにした。
耕うん機に田んぼ用タイヤを装着
5月1日、空気漏れがないか確認するため空気をいれてお
いたが、空気圧が保たれていてチューブ交換などの必要はなさそうなためタイヤを取り付け。空気圧を指定通りまで下げて調整完了。
昨年は代搔き作業で耕うん機が田んぼのぬかるみにはまってにっちもさっちもいかなくなった。これだけ大きなタイヤを着ければ、その恐れはなくなりそうだ。
天候:晴れ 気温:22.0℃-15.2℃
6時半~7時半 初級スペイン語フレーズ200の復習と新たに400フレーズの中の50。
しつこく聞いて丸暗記・生涯使える中国語フレーズ300フレーズのうち50。
ピアノ演奏の合間にスクワット80回4セット。
17時00分~「まいにちスペイン語」2017年4-9月号中級本文の暗唱。
アスパラガス栽培今回はうまくいきそうな感じ ― 2022/05/10 18:46
何度か試したが3年目を迎える頃に枯れてしまうアスパラガス、今回は植え付け場所の相性を考慮して2か所に種を蒔いてみた。結果は2か所とも今のところ問題なさそうだが、倒伏してしまっているため柵が必要になったが2か所別々は面倒だ。
畑南東角で栽培しているアスパラガスの方が生育が旺盛
で私の背丈ほどに生長。こちらは昨日倒伏防止の柵で囲った。
畑北西角で栽培していたアスパラガス
同じユリ科のニラに占領された畑で生育が今一つで株が一回り小さい。4株を掘り上げ移植することに。
植え付けて倒伏防止柵を延長して移植完了。
長ネギ植え付け
先日に続いて塔立ちしてネギ坊主をつけていた長ネギを植え付けた。
長ネギ苗
冬になってから保温した苗床に種を蒔いたが期待したほど発芽しなかった。定植は6月末くらいか。
隣のセロリの苗は相性のよさそうな場所をさぐるため数か所に分けて植え付けてみたい。
排水溝の一角をビオトープに
排水性のあまりよくない畑の排水を有効利用しながら環境整備。水槽で飼っているメダカもここに移してより自
然な環境で。周囲の土砂が流れ込まないよう土留めの「竜のひげ」を植え付け。
天候:晴れ 気温:11.5℃-22.5℃
5時半~7時半 初級スペイン語フレーズ200の復習と新たに400フレーズ。
しつこく聞いて丸暗記・生涯使える中国語フレーズ300フレーズ。
ピアノ演奏の合間にスクワット80回4セット。
17時00分~「まいにちスペイン語」2017年4-9月号中級本文の暗唱。
週末の大雨に備えて ― 2022/05/11 18:58
先月中旬から22日まで雨がよく降った。降雨量は100mm超えていた。それがあってか22日の降雨量は40㎜以下だったが播種したばかりの苗床が20㎝も水没してしまった。
稲苗の背丈はまだ10㎝に満たない。週末の降雨が100㎜を超えれば今回は稲苗が水没してしまいそうだ。
できれば水を張った苗床、水苗代にしたいが水源はなく
雨水頼り。雨が降り過ぎれば水没してしまう。まだまだ整備が必要だ。
メダカのいる水槽
この水槽の底にはひび割れがあり地面に密着していないと水が漏れてしまう。ビオトープにこの水槽を使ってみたい。計測すると80㎝×130㎝。排水溝にこれが収まる大きさの穴を開けながら大雨対策をすることにした。
ビオトープを予定してるが水漏れ対策は必須だが、石油由来の防水シートなどは使いたくない。排水溝をさらに掘り下げ水槽がピタリ収まるよう幅90㎝、長さ160㎝、深さ50㎝になるまで土木作業。いくら脊柱管狭窄症から回復したとはいえ、70代半ばを迎える老体には少々やりすぎだったようだ。
排水性改良に目途がついたところで切り上げ、カボチャ、スイカ、アケビなどの栽培用に製作中の棚作りに作
業を切り替えた。しかし、疲労し過ぎているのか手順が前後して手間ばかりがかかり作業が一向に進まない。補強用の支柱を5本足しただけで終わってしまった。
天候:晴れ 気温:12.5℃-23.5℃
5時半~7時半 初級スペイン語フレーズ200の復習と新たに400フレーズ。
しつこく聞いて丸暗記・生涯使える中国語フレーズ300フレーズ。
ピアノ演奏の合間にスクワット80回4セット。
17時00分~「まいにちスペイン語」2017年6-9月号中級本文の暗唱。
最近のコメント