用水路に水が入る ― 2014/05/19 21:18
一昨日、田んぼに様子を見に行くと、用水路に水が入っていた。予想以上に澄んでいて湧き水のよう。ちなみに当地・座間市の水道水は地下水だ。
これから徐々に水位が上がるらしい。大家さんによると、今月末には水路一杯になるほど水位があがるとのこと。ただ、田植え直前になるまで水は入れない方がよいとのこと。田んぼに水を入れて、何かの加減で水が引いたりすると、田植えが難しくなるほど土が硬くなってしまうらしい。
この辺りでは、水が来る前にトラクターで耕うんし、田植えの直前に水を入れ代かきはしないようだ。
ということで大家さんはトラクターで耕うんしてくれたらしい。郷に入らば郷に従え、ということで6月上旬に水を入れることにした。
水が来なければ苗に水遣りが必要になる。これから晴天の日は毎日水遣りが欠かせない。
本日の運動:朝食前にヨガ(太陽礼拝AB3セットずつ)
天候:晴れ 気温:15.5℃-23.7℃
ソバの種
購入した「春そば」と友人のMさんに頂いた自家採種のソバ。
田んぼの用水路と取水口
まだ水位が低く田んぼには水が行かない。
5月17日
播種:ジャンボ落花生
ジャンボ落花生の種500g
2条ちどり。条間30cm、株間30cmで点蒔き。
始めのうちは殻を外していたが、力を入れすぎると中身のマメ=種を潰してしまう。途中から殻ごと蒔く。
鳥害防止に防虫ネットをベタがけ。
5月19日
台所のリフォームが始まる。
水栓もガス台も寿命が来てしまった。出費がかさむが、煮炊きができないのも、ガス台の不具合による事故も困るので仕方ない。
排水路側に畦
苗代に水遣りをしてから、少し幅広の畦を作る。排水路を隔てるコンクリート製の壁は薄く水が漏れてしまうらしい。水が入いれば畦塗りもしてみるつもり。周囲を排水路と田んぼに囲まれ資材置き場や作業スペースがないのでそれも兼ねる。
最近のコメント