サツマイモ苗定植 ― 2025/07/01 15:54
6月中にサツマイモ苗の植え付けを済ませる予定だが最終日から開始になってしまった。
6月30日
鳴門金時の苗床
鳴門金時の苗
節が5つから6つになるよう切り取った苗が20本少々。草勢旺盛な紅芋には節ごとに根が出ているが、鳴門金時は根が出ている苗がほとんど採れなかった。空梅雨で降雨が極端に少ないため活着が心配だ。
紅芋の苗床
鳴門金時苗定植
苗の長さに合わせて溝を開けたっぷり水を注いでから苗を植え付けて乾燥に備えているが、こうも雨が降らないと活着が心配になる。
サツマイモ苗定植
鳴門金時₍左)と紅芋で45株ほど。ヤブカラシや茅の地下茎などの除去で時間がかかりこれだけで今日も昼過ぎまで。
7月1日
サツマイモ畑には4畝あるが、2畝は畑の仲間の人たちに提供することになっているので、あと1畝分が残っているが、鳴門金時の苗はわずかしか残っていない。2日目の今日は紅芋だけになる。
紅芋苗を40株ほど植え付けて2畝が埋まった。今日の午後から明日にかけて雷雨の予報が出ているが、外れると困る。開花を始めている苗を植え付けたアズキの様子が心配だ。
アズキ苗
先日に植え付けたばかりのアズキ苗がこの有様。近くに用水路が流れているが、この用水路の水は、上流に雑排水の排水溝がいくつもあるため使いたくない。
昨日植え付けたサツマイモ苗
苗を植え付けて1日、この程度の様子は心配ないが、降雨のなさと強い日差しが続けば欠株がたくさん出そうだ
7月1日の田んぼ
水面ばかりが目立っていた田んぼが青々してきた。1週間もしないうちに中干しが始まる。その前までに除草を済ませないとやっかいなことになる。
故障した田んぼの除草器、田車
田車は計4台あるが、この故障した田車が一番使いやすい。簡単に直せるようなら、雨模様の明日の午前中にこれを修理して除草した方がよいかもしれない。
天候:晴れ後曇り 気温 24.9℃ - 32.9℃
田んぼの除草 ― 2025/07/04 15:51
畑での農作業に追われ、田んぼの除草に取り掛かれたのは昨日からになった。中干が迫っている上に、雑草が水面上に姿を見せている。場所によっては水面が見えないほどだ。10日は早く始めるべきだった。その頃ならば発芽したばかりで根が深く張っていないため、除草器・田車で簡単に除草ができる。
7月3日除草1日目
条数を改めて確認すると68条あるが、西端は直線でなく徐々に幅が狭くなっているため正味65条くらいか。
田んぼ西側
1日目に40条の除草を終えて2日目の今日は25条分。
雑草の繁茂がひどかった箇所
雑草の繁茂がひどくて田車が浮き上がってしまい除草ができないため、ここからほぼ20条ほどの南側半分は手による除草になった。稲の株元を手でかき回しながら雑草を浮かしていくと田車ではとどかない稲の株間周囲の除草が徹底できる。
田んぼの除草2日目
発芽したばかりの雑草はこの田車の歯車で簡単に根こそぎできる。しかし、雑草が10㎝以上になっていると根が強く張っていて手で取る必要がある。半面、稲と稲の間の雑草も徹底して取り除ける。これほど徹底して田んぼの除草をしたのは初めてだ。
除草を終えた田んぼ
数日中に始まる中干前に除草を終えることができて一息つけた。
昨日も今日も朝食はきな粉とゴマをまぶした発酵あんこ80gと豆乳200gだけだったが、途中空腹に悩まされることはなく、疲労感も大して感じられることはなかった。とはいえ、田んぼの除草は重労働だ。帰宅後に素焼きアーモンド一握りにダークチョコレート数粒とヨーグルト100gの簡単な昼食。今までなら腹7分にも満たないが、小食にすっかり慣れたのか、これで十分に思える。
小食を始めて2カ月たっただろうか。いつ意識して始めたか覚えていないが、4月にkindleを購入して、小食に関する本を読み始めてから意識して小食を始めているのでそのくらいにはなりそうだ。
と言って、本に影響されて始めたのではなく、過食が身体に悪影響を与えてることにやっと気づき、それを確かめるために本を読み始めた。多少の疑いをもちながらだったが、結果は正解だったようだ。これまであった様々な体調に関する問題がすっかり消えている。
1日の摂取カロリーは1200Kcal前後か。これからは夏の暑さもあって重労働は避けなければならないため、さらに摂取カロリー減らして1000Kcalを視野に入れている。すると腹六分以下「老いを忘れる」を超えるらしい
本当か…
天候:晴れ 気温 25.0℃ - 31.9℃
10時を過ぎる頃から心地よい風が吹き始め真夏日の暑さはまったく感じられない。田んぼの泥水を浴びることがあっても汗に濡れることはなかった。
田んぼから畑へ ― 2025/07/06 16:17
7月6日の田んぼ
中干しはまだ始まっていなかった。用水路はほぼ満水だが、数日中には空になるのだろう。
田んぼの除草に一段落がついたので、これからしばらくの間は畑での農作業が中心になる。
新田宿の畑
苗を植え付けたアズキがどうなったか心配だったが杞憂だった。しかし通路などはすっかり雑草に覆われていた
丹波産大納言小豆
苗を植え付けた頃はまったく雨が降らず、このまま梅雨が明けてしまえば苗が枯れてしまうと心配していたが、その後に降雨に恵まれ無事活着したようだ。
ゴマ畑
こちらの畑でも発芽の気配がまったく見えず。自家採種した後の保存に問題はなかったはずだが、発芽しないのでは仕方ないので種は新たに購入することに。
トマト畑
トマトの整枝と誘引を簡単に済ませて移動と考えていたが、雑草が繁茂していて除草に思いのほか時間がかかってしまった。その上、田んぼとは比較にならない蒸し暑さ。注意を怠ると大変なことになる。今日の最高気温は35℃が予想されている。
紅芋
本拠地の畑に移動して定植したサツマイモとアズキの様
小豆
子を確認すると、ここ数日の雨で無事活着した様子。
地這キュウリとマクワウリ畑
あまりに暑いのと、梅雨明け後の乾燥に備えて厚く草マルチしてあるが、乾燥が進むとうどん粉病が出やすくなるため日よけをしてみた。
天候:晴れ、時々曇り 気温 25.5」℃ - 35.2℃
田んぼの中干が始まった ― 2025/07/08 16:51
中干が始まった田んぼ
一昨日はまだ水を湛えていた田んぼが、昨日の朝には干上がっていた。これから10日前後これが続く。
中干が始まる前になんとしても田んぼの除草を済ませねばと気ぜわしい毎日に一段落がついたので、畑でのんびり農作業を始められる。畑に戻るとあちこちが夏草に覆われ除草しないとどこが畑かわからなくなった個所があちらこちらに。
サトイモ畑
サトイモの株間にはショウガが生育しているため、乱暴に雑草を刈るわけにいかず、除草に時間がかかる。刈草で乾燥防止にマルチ。昨日はこの作業だけでも午前中一杯がかかってやっと終えることができた。蒸し暑さもあって帰途につくころにはへとへとになる。
ローマトマト畑
昨日に続いて今日も除草作業から。雑草を刈り終えると、脇芽があちこちらから伸びているため整枝しながら
誘引。2本仕立てから3本仕立てに。除草や芽かきで生え際の風通しがよくしておかないと病気にやられる。
ナスとピーマン
こちらも除草を済ませ、刈草でマルチ。一番生育の良かったピーマン₍左端)が一株萎れて枯れてしまいそうだ。
地這キュウリ
ウリハムシ除けのネットを外し中を見ると、生育は順調そうだが花芽が少ない。できればこの場で取り立てのキュウリをそのまま食べたかった。暑くて大量の汗をかくためかすぐにのどが渇く。
小食生活の効果か、今日も5時過ぎに目が覚める。ぐっすり眠れているためか目覚めがよい。そのままタニタの体組成計に乗って久しぶりに計測。
体重:53.3㎏ 体脂肪率12.2% 内臓脂肪レベル1
基礎代謝量1313、体重3カ月前は60㎏で身長は172㎝、ちょっと痩せすぎか。
昨日、今日の摂取カロリーは1000Kcalを下回っているはずだ。もう2カ月以上の間1200Kcal前後のカロリー摂取がつづいていたので6Kg以上の体重減少には驚かないが、小食の威力なのかこの厳しい暑さの中で毎日の農作業にもかかわらず昨年のような疲労や倦怠感が嘘のようにない。体重が53㎏は中学生の頃の体重だが、あの頃より今の方が健康な気がする。このまま健康状態に問題がなければ以前の食生活に戻ることはなさそうだ。
天候:晴れ 気温 26.0℃ - 33.0℃
再びゴマ播種 ― 2025/07/11 16:05
米作り隊の田んぼ₍7月10日)
自然農法の元祖福岡正信さんが開発した米・ハッピィヒルを栽培している。生育が旺盛で野性味が強い。それでもほとんど施肥をしたことがない田んぼでどれほどの成果が上がるかあまり期待できない。10年ほど前に馬糞堆肥6トンを散布したきりだ。
田んぼの小屋脇の水路に米ぬかや草木灰を散布した刈草を積んでおいた。水に浸かり腐植が進んでいるはずだ。近々、手に入れば米ヌカを再び投入し水で希釈した糖蜜液を散布して発酵させ肥料分にするつもりだ。うまくいけば栄養に富んだ水が水路から田んぼに流れ込む目論見だが、効果のほどはやってみないとわからない。
今週に入って食事の回数が2回になった。朝8時過ぎと畑から帰宅後1時から2時に2度目の食事。
摂取カロリーは1000Kcal前後だが、体調は相変わらず良好だ。午前中だけに作業を限れば昨年までのような疲労感や倦怠感もなく真夏の暑さに耐えられる。
朝食は毎日発酵あんこ100gにきな粉大匙山盛り1杯とゴマ小さじ1杯。
自給自足を目指しているのに、朝食は情けないことにゴマしか自給できていない。そのゴマだけでも自給を続けるべく自家採種の金ゴマを2度も播種したがいずれも発芽してくれない。しかたなく金ゴマの種を購入。昨日届いたので雨後の今日さっそく播種。
ゴマ畑予定地
ゴマ畑2畝
刈った草は防草に畝間に積んで畝を整えてから条間60
㎝、株間20㎝で5~8粒ずつ点蒔き。
畝立てに時間がかかりゴマの播種だけで終わってしまった。
久しぶりに梅雨空らしさが戻ってきた今日は汗をかくこともなく快適に作業ができた。つかの間のことかもしれないが、今のうちに身体を休めておこう。
天候:曇り 気温 22.5℃ - 25.9℃
最近のコメント