行者ニンニクとコゴミ苗仮り植え ― 2024/04/25 16:41
苗代の様子
マルチ材の古い稲ワラの下を見ると稲苗は順調に発芽し
ている。しかし、雑草らしくない双葉も見える。
畑に向かう前に田んぼに建てた小屋周囲の除草。しかし自生し始めたヨモギはこのまま野菜に。
野菜づくり仲間のIさんから畑では珍しい行者ニンニクとコゴミ苗をいただいた。
行者ニンニク
コゴミ
栽培には半日陰がよいと聞いていたが、それらしい場所
はこの数日の雨と暖かさで雑草の繁茂が激しく畝の準備が間に合わない。
手前のアスパラガス畑の周囲が幸い半日陰。
アスパラガスが芽を出しているのはここだけ。アスパラガスの地下茎は生きているようだが・・・
イチゴ
以前の畑から移植したイチゴで生き残ったのはこれだけ
だが、草勢は悪くない。土が合ってきたのだろうか。
行者ニンニク
コゴミ
Iさんも半日陰になる適当な場所が見当たらないとのこと。ここは仮り植えとして新たな場所で隣同士で栽培することに。Gさんの山ワサビもここでとなれば3人分の畝が必要になる。除草するだけが手間になりそうだが、3人でかかれば半日もあれば十分だろう。
サツマイモ苗
紫芋
鳴門金時
同時に芽出しを始めたが生育に大きな差が出てきた。5月下旬には田んぼの整備がある。5月中旬に紫芋の苗定植ができると、田植えなどで忙しい6月に少し余裕がでそうだ。
天候:晴れ 気温13.5℃ - 25.6℃












最近のコメント