降雨量70㎜で苗床冠水2023/05/12 19:23

連休後半の7,8日の2日間で70㎜の降雨があった。その翌日、田んぼの隅に設けた苗床の様子を見にいくと、案
冠水した苗床
の定、苗床が冠水していた。排水溝の容量が足りないようだ。
苗床
とはいえ、ほぼ1日で水は引いていた。苗の丈は5㎝弱、田植えまであと1ヵ月。草丈20㎝が目標だが。

5月9日
キュウリ播種2回目
キュウリ播種2回目
先月定植した苗は貧弱な見かけを裏切らずいつの間にか消えてしまった。
五角オクラ播種
五角オクラ播種
自家採種のため発芽率は不明なため2粒ずつ点蒔き。

5月10日
つるなしインゲン播種
ツルなしインゲン播種
自家採種のツルなしインゲンは発芽したばかりの種である豆を食べられてしまい全滅。しかたなく種を購入して再度播種、2粒ずつ点蒔き。株間30㎝、条間30㎝。種子消毒の色が毒々しい、これなら発芽しても鳥に狙われないだろうと鳥除けはせず。

レモン、活着したらしい。新芽を出している。
レモン
ベランダで鉢植えしていたレモン。一昨年8個の実をつけたが昨年はすべて落果してしまった。
鉢植えは限界と判断して4月18日畑の一角に植え替え
レモン鉢植えから地植えに
た。この品種は寒さに弱く株が大きくなっても霜に当たると枯れてしまう。親木の枝を挿し木したものであるため冬の寒さ対策は欠かせなさそうだ。
レモンの株元にハーブ類播種
レモンの活着が確認できたので株元の彩りにハーブ類を播種。クミン、スペア・ミント、イタリアン・パセリ、スイートバジル。

5月12日
ホームセンターで購入したナスとピーマンの苗
ナスとピーマン苗植え付け
自家製の培養土がよくないのか夏野菜の苗がうまく育たない。以前は踏み込み温床の副産物である腐葉土を使っていて問題なかったのだが。
ナス5株定植
ナス定植
ピーマン4株定植
ピーマン定植
自宅ベランダでナス苗2株、イタリアントマト・サンマルツアーノ15株、雨に強い大玉トマト・麗夏15株が順調に育っている。これらはあと1週間ほどで一番花芽が付きそうだ。その頃に定植予定。

天候:晴れ時々曇り  気温11.0℃ - 20.5℃