ダイズ収穫 ― 2022/12/04 13:26
昨日に続いて今朝も倦怠感、老いの自覚がないことが健康に悪影響を与えているらしい。かと言って改める気はない・・・行けるところまで行ければよい・・・とはいえ寝たきりだけは避けたい。ということで今朝は7時過ぎまで寝坊。これこそ長年求めていた宮仕えから解放されて得た自由だ。
疲労の蓄積を考えて、のんびり畑の周囲を散歩していると藤ツルがあちこちで立木に絡んでいるのが見えた。
さっそく切り取る。これでは篭作りができるほどない。
ツルは柔軟性に富んでいるが、このままでは無理に曲げるとぽきポキっと折れてしまう。そのためしばらくの間水に浸けて様子を見ることにした。
7月中旬播種のダイズ・津久井在来種
葉をほとんど落としているものもある。株元を見ると弾けた実が落ちている。
ほぼ鞘だけをつけているものから収穫。
余分な葉や枝がまったくついていない。葉が残っているものは明日に。
乾燥場に運ぶ。ここに置いておけば自然に実が爆ぜ脱穀の手間が省けそうだ。あとは手回しの唐箕にかけるだけできれいに豆だけを取り出せる。
4月播種のダイズ・津久井在来種
エダマメ用に播種したが、津久井在来種はエダマメ用には向いていないようだ。実付きがよく栽培期間が長かったものの充実した鞘が少ない。
天候:曇り時々晴れ 気温:3.5℃-16.0℃
最低気温は3.5℃だったが霜が降りた様子はない。もしかすると初霜は今月中旬になるかもしれない。これが近い将来、1月中旬に初霜などとなったら大変なことになりそうだ。
20時から まいにち中国語12月号41課~45課
週日は毎日1課ずつ進むため、復習が欠かせない。幸い、聞き逃しに番組のおかげで4日間聞き返しの機会があって助かる。おかげでピンインと四声の発音や聞き取りに進歩が感じられるようになった。
まいにちスペイン語、一歩先のスペイン語17課
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://climaxgarden.asablo.jp/blog/2022/12/04/9545619/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。







コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。