自家採種は一筋縄ではいかない2022/08/25 18:53

暑すぎるのか、コウロギの食害か、土壌がよくないのか、自家採種のダイコンは発芽したもののまばらで勢い
ダイコン発芽
がない。こんなことは初めてだ。
それにアズキも・・・40株分以上播種したが、育っている
アズキ畑
のはたった8株のみ。毎朝の食事にはアズキを麹菌で発酵させた「発酵あんこ」と餅米玄米にきな粉と胡麻をまぶしたオハギもどきが定番になって久しい。アズキは必需品だが播種適期はとっくに過ぎてしまった。

一方、同じ自家採種のゴマの生育は順調だ。
ゴマ開花
そしてニンジンも無事発芽。
ニンジン発芽
ニンジンの種は好光性ということで、これまで覆土はごく薄くしていたため水やりに苦労した。しかし、先日のテレビ番組で好光性のニンジンの播種実験が紹介されていたが、意外にも1cmの深さに種を蒔いた場合が一番生育がよいらしいことを知った。
自家採種で種はたっぷりあるため試してみると、1cmの深さでは光が届かないはずと思っていたが、そんなことはないようで無事発芽。

8月21日
ホウレンソウ播種
ホウレンソウ播種
これから2,3回に分けて播種予定の葉物野菜の第一弾はホウレンソウ。3条、筋蒔き。

ダイズ・津久井在来種
ダイズ・津久井在来種
アズキと同様に虫食いが目立ったが4月にエダマメ用に種として蒔いみることにした。アズキとはちがって発芽が揃い生育も旺盛だ。早生種ではないため収穫は8月末までには収穫と考えていたが9月中旬になりそうだ。

種を蒔き直したブロッコリーとキャベツ発芽
ブロッコリーとキャベツ発芽
周囲にマルチ用に刈り草を積んであるためコオロギが大量に発生していて油断できない。

8月24日
サヤインゲン発芽
サヤインゲン発芽
播種後丸一日覆土を忘れていたため鳥に突かれ半分ほど種が消えていた。穴だらけになった種をものは試しと覆土しておいたところ無事に発芽。しかし、空白部分が目立つ。
サヤインゲン自家採種
自家採種用に残したサヤインゲン
こんな時のためにと1株残しておいたサヤインゲンから
採種したサヤインゲン
採種。少し足りないが無いよりマシと蒔いてみた。

ダイコン再度播種
ダイコン再度播種
生まれたばかりの小さなコオロギが目立つため播種後防虫ネットをベタ掛け。

8月24,25日
ハクサイ播種
ハクサイ播種
固定種のため自家採種が可能だが、交雑しやすいアブラナ科野菜は開花する前の蕾のうちに人工受粉させる必要があるらしい。昔はどんな工夫をして採種していたのだろうか・・・
ハクサイ播種
アズキがほとんど発芽ぜず空いてしまった畑に播種。

天候:曇り    気温:23.0℃-28.5℃
6時~7時半 中国語動詞+目的語フレーズ300としつこく聞いて丸暗記・生涯使える中国語フレーズ300フレーズ。
スペイン語フレーズ500フレーズ。
ピアノ演奏の合間にスクワット80回2セット。
17時00分~「まいにちスペイン語」2017年4-9月号中級本文の暗唱。