麹作り開始2015/02/20 20:37

昨年に続いて味噌作りは麹作りから。ダイズは作付面積が減った分、収穫量も8kg弱に減少してしまった。麹に使う米の量を10kgから7kgにして11kgの麹を目標にしてみる。
昨年の記録を参考にしながら準備開始。まずは材料の米を洗い12時間水に浸け、明朝に水切り。麹作りは、友人のMさんの仕事が片付く午後2時頃から。
麹作り準備
30分ほどかけてゴミを取りながら米が見えるくらいまで水の濁りが消えて流水で洗う。
洗米
くず米を中心に使ったためかモミ殻のカスや石が多く混じっていた。
昨年の材料や用具の一覧を見ながら、米を除く用具などを車に載せてしまう。
種麹
種麹は昨年と同量の2袋。1袋で十分らしいが、多すぎる分には支障はないとのこと。

本日の運動:朝食前にヨガ(太陽礼拝AB3セットずつ)

天候:曇り、時々晴れ  気温:1.0℃-11.2

2月13日
白菜漬け
白菜漬け
今月中に引き上げる畑に残ったハクサイを塩漬けにしてみる。1週間経過しても水が上がってこない。
白菜漬け準備
前日にまる1日天日干し。乾燥させすぎたか。一昨日、10%の塩水を誘い水にしてみた。まだ効果は見られず。

2月16日
稲架掛け用資材置き場作り
稲架掛け用資材置き場
材料は軽量ブロック4個、使い古しの杭。

2月17日
稲架掛け用の竹採取
稲架掛け用竹の採取
昨年、苗作りに失敗して収量がやや少ない。今年は標準の反当たり5俵。稲架掛け用の竹が足りなくなりそう。

2月20日
本郷の畑で荒起し
荒起し
播種して3週間ほど経つカブやニンジンの発芽の確認のついでに荒起し50cm幅で10m長。
カブは発芽が揃い順調だが、ニンジンは怪しい。不織布のベタがけだけでなく、新聞紙で覆って保湿に努めるべきだったかもしれない。