ゴマを収穫2010/08/20 23:03

ゴマの栽培はほぼ放ったらかし状態だったが、実をよくつけている。葉が下のほうから枯れて、鞘が弾け始めていれば、収穫適期、とあるので適期と判断できそうなものを収穫した。
葉が枯れ落ちたとものと刈り取っていると、大きな青い芋虫があちこちについていた。ゴマ虫(クロメンガタスズメガの幼虫)だった。
ゴマ虫
大きな体をしていてかなりの大食漢だろう。ゴマ虫の被害にあったものは葉がないだけでまだ未熟だったかもしれない。
10本ずつくらいに束ね、四阿に竹を渡して逆さにして干した。
ゴマを乾燥
1ヶ月もすれば鞘が茶色になり、実が弾けてくるらしい。下に何か敷いておかないとせっかくのゴマがどこかへ行ってしまう。狭い場所なのでゴミ袋を広げ、押さえとして苗箱と石を置いておいた。こんなもので済むのだろうか・・・
ゴマ散逸防止
風と雨が心配だが、今はこれくらいしか思いつかない。乾燥目的なのでビニール袋で覆ってしまうわけにもいかない・・・

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
畑の場所は何市

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://climaxgarden.asablo.jp/blog/2010/08/20/5298096/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。