トマト、ナス、キュウリの植え付け2010/06/04 21:00

4月2日に種を蒔いたトマト(ボルゲーゼ)7株とナス(本長ナス)3株、キュウリ(リル)4株の苗を少々早いと思いましたが、植え付けることにしました。

トマト(ボルゲーゼ)の花芽
トマトの花芽
トマトは本葉9枚になってやっと花芽をつけました。1番花が開いてから植え付けるのがよいようですが、ベランダで育苗を続けるには大き過ぎます。
大きなトマトの苗

本長ナスの苗
ナスの苗
ナスは本葉5枚になりましたが、いかにも小さい。12鉢の中で大き目の3株を試しに植えてみることにしました。
キュウリ(リル)の苗
キュウリの苗
キュウリは蒔いた種(昨年残り)がすべて発芽しました。 (同時に去年の残りの種を蒔いたズッキーニは8粒のうち2粒だけ発芽しました)本葉が5枚になったばかりで、まだ小さいですがこれも植えてしまうことにしました。

夜に雨の予報はありがたいが、畑に着くと強い南風が吹き付けていました。
防風したゴーヤ
定植したばかりのゴーヤの薄い葉が強い風に煽られ千切れそうに見えましたので、不織布で応急の防風しました。

今日は水泳仲間のAさんが手伝いに来てくれるので、それまで畑の観察。
トウモロコシ畝とサトイモ畝のバンカープランツにしたヘアリベッチの勢いが良すぎるくらいなので、よく茂っているところを摘んでマルチにしました。これで保水と保温ができます。マメ科なので、窒素も豊富なはずです。そのため肥料にもなります。(サトイモ畝のヘアリベッチ)
ヘアリベッチでマルチ

10時半にAさんが来たので、キュウリから植え付けます。
キュウリにアンドン
病気予防に長ネギを苗の両側を挟むように植えます。支柱を立て、防風のアンドンをしました。害虫のウリハムシが寄り付かせない役割も果たしてくれます。

トマトとナスにはニラを使いました。防風と防虫を兼ねてアンドンをします。アブラムシが飛来しても簡単には取り付くことは出来ないでしょう。(トマトの手前はラッカセイ)
トマトの植え付け
トマトのアンドンは高さが90cmもあります。おかげで雨除けにもなって、5月上旬に植えたトマト2種類の生育が順調です。
トマトとナスの畝
手前は5月上旬に植えつけたトマトです。アンドンからはみ出すようになったので、アンドンは外しました。ナスも同様です。

出会い2010/06/01 21:18

"Whole Earth Catalog"(リンク一覧)と"Weeds Guardians of the Soil"(参考書)と「植物と人間」宮脇昭(NHKブックス)との出会いがなければ、"Climax Garden"という発想はなかった。
"Whole Earth Catalog"は新聞の書評欄で見つけたものを銀座のイエナ書店でやっとの思いで手に入た。その書籍案内欄に掲載されていた"Weeds Guardians of the Soil"始めとするする書物を何冊か丸善で注文し、手に入ったのがこの1冊だけだったのである
"weed"も"grass"も草には違いないのですが、"grass"は芝生に代表されるように、人間に有益な、あるいは、不快感を抱かせない「草」を意味し、"weed"はそれとは対照的な意味合いをもっている。「雑草」、生えているだけで邪魔な存在で、目の敵にされるのは洋の東西を問わないようだ。
しかし、"Weeds Guardians of the Soil"では、西欧の雑草=悪という先入観にとらわれていないアメリカ原住民の目から見た「雑草」と人間の関係が描かれていたように思う。
トウモロコシ畑やジャガイモ畑に雑草が生えていても目の敵にしない。むしろ、雑草によっては互いに助け合う関係がある、と主張しているのである。
現在ならば「コンパニオン・プランツ」とか「バンカー・プランツ」という言葉は農業者の間では広く知れているので、何ら目新しさはないが、およそ40年前、有吉佐和子の「複合汚染」、もっと古くはレイチェル・カーソンの「沈黙の春」などで農薬と環境問題が取り上げられ始めた頃には、雑草と作物の共生関係が大きく取り上げられることはなく、まったく新鮮だった。
一方、宮脇昭氏は神域の「鎮守の森」にこそ元々日本にあった植生がそのまま残される、「鎮守の森」に行けばその土地の原植生を見られる、と言う。
有史以来変わらない森は極相=安定群落を形成しているからこそ存在し続けている。シラカシ林を例にとれば、シラカシが頂点にいるのだが、シラカシが枯れてしまっても、シラカシは再生する。一方、シラカシ林の周辺部に生える草や潅木が失われてしまうと、シラカシ林は枯れてしまう、という。
自然界の人間にとって都合のよいものだけ残す、という農業や林業のあり方への警笛とも取れる内容のこれらの書物に触れたことで、農業への関心を深めていたものの40年間、農業とは疎遠になっていた。

バンカープランツ2010/05/29 21:03

皆さん、畑に行って最初にすることは何ですか?私は見回って観察・記録することです。カメラで撮影しながら、何か変わったことがないか観察していきます。
今日はジャガイモの畝で異変を発見しました。
ジャガイモとスイバ
ジャガイモのすぐ傍にスイバが大きく成長しています。茎にはびっしり何か黒いものがついています。
スイバとアブラムシ
黒いアブラムシです。
ジャガイモとアブラムシ、スイバ
すぐ傍のジャガイモの葉の裏にも少しアブラムシが移動しているようです。この株の周囲のジャガイモにはほとんど付いていません。
今日は寒いのかテントウムシの姿が見えませんでしたが、昨日まで畑のあちこちでテントウムシの姿が見えました。餌になるアブラムシの姿がそれほどないのに、餌は十分なのか心配していましたが、無用でした。作物でなく、故意に放置しておいた雑草=スイバがテントウムシの餌を確保していました。
これでアブラムシの天敵のテントウムシが居ついてくれのでしょう。雑草のスイバはまさに天敵温存植物=バンカープランツです。
スイバはタデ科なのでナス科のジャガイモとは科が異なるので害虫も病原菌も異なってくるはずです。ジャガイモの収穫が終わったあとも、スイバや同種のギシギシなどは放置しておくつもりです。
スイバが害虫防除と連作障害回避の機能を果たし、休眠を終えた取りこぼしのジャガイモが発芽して実を付ける、というのが理想ですが・・・「climax garden」へ前進するための第一歩として、実現させたい課題です。
「climax」とは植生学では「極相=安定群落」という意味で使っているようです。climax gardenの直訳は「絶頂庭園」になってしまいますね。誤解されそうですが・・・注目を集めてよさそうです。
「安定群落庭園」にようこそ!


一旦人の手の入った畑はどうすれば自然に戻るのだろう2010/05/18 16:47

サトイモとヘアリベッチ
人の手の入った畑を放置しても自然に戻ることにならない、と福岡正信さんは言っている。どうすればよいのか。とりあえず、土壌内微生物がバランスの取れた共生関係にあることを目指します。
有機マルチしたサトイモ畑。マメ科のヘアリベッチの根粒菌の働きを期待して一緒に種を蒔きました。カラスのエンドウに似ています。
有機マルチの材料は近所の土手に生えていた犬麦を刈っておいたものです。