苗代の準備2014/04/17 22:11

昨晩、田んぼを世話してくれたMさんとともに所有者のKさん宅を訪れ、田んぼのこと、使用についての注意、用水などの説明を受けた。
この辺りでは苗の受け取りが5月14日、その数日前に用水路に水が入るとのこと。
用水路
用水路
用水路はきれいに掃除されていた。ドロなどがたまっていると送水パイプなどがいずれ詰まってしまうからだろう。
取水口。50mほど先に田んぼがある。
取水口
幅広のコンクリート製畦には直径10cmくらいの送水用のパイプが通っている。
排水路(田んぼの東側)
排水路
最初はここから取水するのかと戸惑った。家庭雑排水が流れ込んでいて、あまりに汚い。
苗代の準備。取水口に近い西側は土がねっとりしていて水分が多そうだ。反対側は土が乾いているので苗代には向かない。
苗代
田んぼの土が畦より高く盛り上がっている場所があるが、水が入ると土が大きく沈むという。水が入ってから田植えまで時間があるので、その間に代かきをしながら平らに均すことができるが、苗代はそれまで待てない。
表面の枯れ草を取り除き、短冊型に整地。水持ちのよい田んぼらしく、湿った土を掘り起こしていると中からドジョウが出てくる。
課題は、田んぼに水が入ってきた時点で発芽した苗が水に沈んでしまわないよう苗代の高さを調整することだが、水位調節と播種後2週間の苗の大きさが不明だ。

本日の運動:朝食前にヨガ(太陽礼拝AB3セットずつ)
      水泳 2900m
老人にしては食べ過ぎとよく言われるが、体重は減少傾向。田んぼの作業が加わりカロリー不足になっているのか。

天候:晴れ    気温:13℃-21℃

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
畑の場所は何市

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://climaxgarden.asablo.jp/blog/2014/04/17/7285738/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。